そんなに自分を責めないで。失敗の原因はそこにはないのだから。

仕事で失敗したらヘコみますよね。

 

「自分には才能がないんだ」

「自分には向いていないんだ」

と、つい悲観的になってしまいます。

 

私もそうです。

 

でも、、

失敗した原因は何だったのでしょうか?

あなたに才能がないから?

あなたに向いていないから?

 

いいえ。

それらは失敗の原因ではありません。

「才能がない」という言葉は、「失敗をした」という状況を、別の言葉で表現しているだけだからです。

仕事で失敗したから、才能がないと思う。

才能が無いから、仕事で失敗をした。

「AだからBである」は「BだからAである」とも言えるわけです。

失敗の原因を自分の内面(潜在意識)にあると考えると、このように説明の循環が始まります。

 

このように考える事の問題は、自分でその問題を解決困難にしてしまうということです。

もしも失敗の原因が才能にあるのなら、才能を身に付けるにはどうすればいいのでしょうか。

それはとても難しいことだと容易に想像できますね。

 

このように自分の内面に原因を見出そうとせず、もっと自分の実際の行動に目を向けてみてください。

どのような状況であなたは失敗するのでしょうか。

仕事をうまく進めるためには、どのような状況が必要なのでしょう。

具体的にあなたが正したい行動は何でしょうか。

その状況で具体的に何ができれば仕事がうまく進むのでしょう。

 

このように考えれば、問題解決に現実味が出てくると思いませんか?

 

「失敗した時に大切なのは後悔ではなく反省」ということでしょうか・・・

 

とりあえず、仕事で失敗して一通りヘコんだら、反省して次につなげましょう!