子犬の夜鳴きについて。 (10月の無料セミナーのお知らせ)
子犬をどこで寝かせていますか?
子犬の飼い主さんにこう尋ねると、ほとんどの方がリビングルームにケージを置いてそこで子犬ひとりで寝かせていると答えられます。
その結果、夜中に子犬が鳴いて大変、、、という状況になっているそうです。
最近、子犬の飼い主さんたちとお話をする機会があり、そのほとんどの方が「子犬の夜鳴き」を経験されていました。
この子犬の夜鳴きにはどのように対応したらいいのでしょうか。
いくつかの対応方法を例に出して考えてみます。
●子犬が鳴いたら安心させるためにそばに行く?
新しいお家に来て間もない子犬にとっては、そこは慣れていない見ず知らずの場所です。
そんな環境でひとりぼっちになったら、子犬は寂しくて鳴きますよね。
だから子犬がリビングルームでひとりで鳴いている時、飼い主がそばに行くと子犬は安心して寝てくれます。
ただ鳴くたびに子犬の所に行くという事を繰り返していると、「鳴いたら来てくれた」という事を子犬は経験するため、夜鳴きはひどくなるかもしれません。
●子犬が鳴いても無視をする?
それなら子犬が鳴いてもそばに行かなければどうなるでしょうか。
鳴いても誰も来なければ、鳴いても意味がないので鳴かなくなっていく可能性があります。
ただその前に鳴いても誰も来ないという事を経験した子犬はもっと頑張って大きな声で鳴きます。これは必ず起こります。
またその子犬がお家に来る前に、例えばペットショップやブリーダー宅で鳴く事を何度も経験していると、鳴きやむまでの時間は長くなります。誰も来ないのに長時間夜鳴きが続くという状況になってしまいます。長時間鳴き続けてそれによって眠ることができないという状況は、子犬にとって心身共にとても大きな負担になります。
問題はそれだけではありません。夜中に大きな声で子犬が鳴くと、ほとんどの飼い主はご近所に迷惑がかかることを懸念して子犬の所に行かざるをえないでしょう。そうすると「大きな声で鳴いたら来てくれた」という事を子犬は経験するため、夜鳴きはさらにひどくなる可能性があります。
●子犬が鳴いたら叱る?
だったら子犬が鳴いたら叱るという方法はどうでしょうか。
新しい環境でひとりぼっちになって寂しくて鳴いているところを、まだよく知らない人間から叱りつけられるわけです。子犬にとってはとても酷な事ですよね。もしかしたら叱ることで第一印象を悪くし、その後に関係を築くことが困難になる可能性もあります。私は実際にそのようなケースに何度も遭遇しています。叱るという方法はお勧めしません。
とても難しい状況ですよね。
子犬の所に行ってもダメ、行かなくてもダメ、叱ってもダメなのですから。
私は、あえてこのような難しい状況を作らなくてもいいのではないかと考えています。
リビングルームで子犬をひとりで寝かせようとすることで、このような難しい状況を引き起こしてしまうわけです。
それなら、子犬のケージを寝室に移動させ、ベッドのすぐ横に置き、人の気配を近くに感じられるような環境で寝かせることができれば、子犬は安心して眠ることができるのではないでしょうか。
夜はしっかりと眠って、その子犬が新しいお家に十分に慣れてから、寝る場所を変えていく方が事をスムーズに運ぶことができると思いますよ。
もちろん様々な理由から子犬を寝室で寝かせられないという方もいらっしゃいます。
その場合は、その理由によってできる事が変わるでしょう。飼育環境や子犬の生活から考えることでできる事もさらに増えると思います。
一緒に考えることができますので、子犬の夜鳴きについてお悩みの方は是非ご相談ください。
最後に10月の無料セミナーのお知らせです。
~~~~~~~~~~~~~~~
コンピスでは月に1回無料セミナーを開催しております。
テーマは「愛犬と良い関係を築くための接し方・考え方」です。
上下関係の迷信や、褒めて教えるための具体的な考え方、絶対に叱ってはいけない状況についてなど、愛犬の接し方やその考え方について紹介しております。
少しだけ専門的な内容になっていますが、専門用語は一切(ほとんど?)出てきません。
愛犬への接し方に、今までとは違った視点を持っていただけるかと思いますので、興味のある方はぜひセミナーにお越しください。
お待ちしております!
10月のセミナーは以下の通りです。
日時:10月27日(日)14:00~15:00
場所:コンピス店内のカウンセリングルーム
予約制のため、事前にご連絡をくださいますようお願い申し上げます。
電話やメールでもご予約を承っております。
※セミナーは講義スタイルの為、犬さんたちはお留守番でお願いします。
ご連絡を心よりお待ちしております。
~~~
【お問い合わせフォームからご依頼される飼い主様へ】
弊社からメールの返信が無い場合、入力されたメールアドレスにお間違いがないかご確認くださいますようお願い申し上げます。また弊社の返信メールが迷惑メールと認識されている可能性もございます。受信拒否設定の解除もしくは弊社ドメイン「@kompis.jp」からのメールが迷惑メールと認識されないよう設定をお願い致します。
↓↓ブログランキングに参加しております。クリックしていただければ励みになります。
ドッグトレーナー・訓練士ランキング
にほんブログ村