注目すべきは問題行動ではなくそこで起こっている問題
愛犬の困った行動を目の当たりにした時、どうすればやめさせることができるか、という所に目がいきがちですよね。 でもそれよりも注目してもらいたいことがあります。 それは、犬の行動によってどのような問題が生じてい […]
犬の心と行動のとらえ方についてちょっと考える
世界で初めて、犬型ロボットと犬の共生の可能性を探る実験が行われました。 とても面白い実験だと思います。 犬がaiboを生き物として認識し共生できるなら、犬たちの暮らしはさらに充実したものになるかもしれません […]
犬との暮らしは異文化交流
「異種の動物と暮らすということは、ある種の異文化交流といえるかもしれません。」 先日ご紹介した書籍『インコのしつけ教室』に書かれている言葉です。 これはとても核心を突いた表現ではないかと思うのです。 &nb […]
叱らないトレーニングによる問題行動の変化(動画あり)
前回、インコのしつけの本を紹介させていただきました。 その本には、問題行動に対して叱る必要はないということが、何度も繰り返し書かれています。 どうやらインコの世界でも、問題行動に対して、叱ったり脅かしたり、時には体罰をし […]
書籍のご紹介
書籍の紹介です。 犬の本ではなく、インコの本です。 私が皆さんに提案する犬との暮らしは、主に動物行動学と心理学に基づいています。 ここで言う心理学とは、応用行動分析学という心理学の1つの体系を指しています。 […]
問題行動の原因が病気ならドッグトレーナーはお手上げ?
犬の問題行動の中には、病気などの生物学的問題によって起こるものもあります。 例えば、 脳腫瘍、てんかん、甲状腺機能低下症などによって、犬たちが攻撃的な行動をとることは確認されています。 膀胱炎になると排尿頻度が高まり、ト […]
愛犬の問題行動を褒めて解決するための考え方
愛犬の問題行動を、 叱らずに誉めて解決するためには、 根本的な考え方を変える必要があります。 愛犬の問題行動だけに注目するのではなく、愛犬の行動によって起こっている“問題”に注目してみてくださ […]
上溝夏祭りのお知らせとお願い
上溝商店街振興組合ホームページより 7月28日・29日に、上溝夏祭りが開催されます。 上溝夏祭りは、県北部最大のお祭りと言われ、神奈川祭り50選にも選ばれています。 お祭りの期間は、上溝商店街通りが歩行者天 […]
犬に口輪が付いているからといって何をしても良いというわけではありません
口輪を付けている犬と聞いて、どのような事を想像されますか? 多くの人が凶暴な犬をイメージされると思います。 口輪を付けられている犬がガウガウと激しく怒りながら、 無理やり何かをされているような、 そんな場面 […]
怒る犬をからかわないでください。(切実)
まずは以下の動画をご覧ください。 YouTubeで紹介されている動画です。 怒って唸る愛犬にちょっかいを出してからかっている動画です。 ネット上では、このような動画 […]