食糞行動(犬が自分のウンチを食べる行動)について。
前回の記事では、異物誤食に関連する「物を守る」という犬の行動についてご紹介いたしました。 前回の記事です↓ この異物誤食が悪化するのと同じ原理で悪化していく問題行動があります。 それは食糞です […]
8月の無料セミナーのお知らせ
7月28日に無料セミナーの開催を予定しておりましたが、上溝祭りとの都合が合わず、急遽7月の無料セミナーは見送らせていただくことになりました。 ご迷惑をおかけし大変申し訳ありません。 その振り替えとして8月の […]
異物誤食は繰り返し起こります。適切な接し方で愛犬を守りましょう。
犬が異物を飲み込んでしまう事を異物誤食と言います。 石や木片、おもちゃやビニール、指輪や画びょうなど、異物には消化できない物や、胃や腸で詰まってしまう物、消化管を傷つけてしまう物などがあり、この異物誤食はとても危険なトラ […]
7月の無料セミナーのお知らせ
コンピスでは月に1回、無料セミナーを開催しております。 テーマは「飼い主と犬との関係について」です。 この無料セミナー、実は回を追うごとにバージョンアップしております。 新しい情報も満載なので、以前に受けら […]
犬の問題行動の原因を考える。原因と思っているそれは本当に原因ですか?
仕事場での出来事として想像してみてください。 あなたの同僚はよく遅刻をします。よく仕事でミスもします。 教育係である上司はどうするでしょうか。 もしかしたら、遅刻をするのはだらしない性格だからと考えて、その […]
犬同士の会話。飼い主が介入するべきタイミング。
ブログやフェイスブック、ツイッターなど、インターネット上には動物たちのかわいい写真や動画があふれています。 私もそんな動物たちの愛らしい様子に癒されているのですが、中にはヒヤヒヤしてしまうようなものもあります。 例えば、 […]
【愛犬のしつけ】「吠え止んだらを褒める」を考える
犬は様々な方法で私たちに気持ちを伝えようとしてくれます。 吠えるというのも、犬が持つコミュニケーションのための自然な行動のひとつです。 ただ残念ながら、この自然な行動が愛犬と一緒に暮らしていくための障害になることがありま […]
行動の働きを考えよう。他の犬に吠える愛犬を叱るとどうなるか。
危険を避けるという反応は、動物が生きるために備わっている基本的な行動です。 主に痛みを感じる刺激や、過剰なほどの大きな音、強い刺激臭といったものに見られる行動です。 危険を避ける働きを持つこの行動は、生存のためにおこなわ […]
6月の無料セミナーのお知らせ
コンピスでは月に1回、無料セミナーを開催しております。 テーマは「飼い主と犬との関係について」です。 愛犬の問題行動は、飼い主と適切な関係を築けていないことが原因なのでしょうか。 そして その適切な関係を築く方法が、本当 […]
愛犬に名前を教えることがしつけの第一歩! ごほうびを考える編
前回の記事では、 フードが無いと振り向いてくれない、という状態にならないために、 フードを持って名前を呼んだ時に、愛犬が振り向いたら、褒めてフードをあげる。 フードを持たないで名前を呼んだ時も、愛犬が振り向 […]