【ドッグトレーニング】状況が変わればできなくなるというのは自然な事です。
家ではオスワリやアイコンタクト、その他にも様々なトリックがとても上手にできるのに、しつけ教室では全くできなかったという犬さんに会いました。
その時の飼い主さんは「家ならできるのに・・・」と、とても残念そうな表情を浮かべていました。
ドッグトレーニングを行っていると、こういった「場所が変わるとできなくなる」という事が本当によくあります。
私たちは、愛犬のトレーニングがうまく進んでいくと、そのコはそれを“知っているもの”としてつい考えてしまいがちです。
例えば、何度かオスワリができると、そのコはオスワリができるものとして考えてしまいます。
だからもしも「オスワリ!」と言って愛犬が座らなければ、何度も「オスワリ! オスワリ!! オ・ス・ワ・リ!!」と言いますよね。
でもそこで知っておいていただきたいのは、過去の練習で何度もできたその行動は、その状況でできたという事にすぎないということです。
犬は学習する時に、その周りの状況も一緒に結び付けて学習していきます。
だから状況が変わればできなくなる可能性は十分にあります。例えば練習する人が変わったり、場所が変わったりすると、途端にできなくなります。
家の中で完璧にオスワリができる犬も、公園でなかなかオスワリができないのは不思議な事ではありません。
もしもどのような状況でもオスワリができるようになってほしいのなら、様々な状況でオスワリの練習をする必要があります。
様々な状況で練習していくことで、その行動に広がりが見られるようになります。
そうすると状況が変わったとしてもスムーズにできるようになっていきます。
トレーニングで教えた行動を日常生活の中でもできるようになってもらうには、日常生活の様々な状況の中で練習していく必要があるということですね。
状況が変わったことで教えていたことができなくなったとしても、それを悲観することはありません。
犬が指示に従ってくれないのは、わざと無視をしているとか、飼い主を困らせようとしているとか、そのような飼い主への裏切り行為ではけっしてありません。だから指示に従わなかったことを叱る必要もないのです。
そのような状況にいる犬を見る時、私はいつも「このコはしないのではなくできないのだ」と考えます。
その状況での練習(強化)が不十分なのだから、その状況で練習できるようにするにはどのような工夫が必要か考えます。
その方がトレーニングとして建設的だと思うからです。
工夫をするためには試行錯誤を繰り返さなければいけないこともあるかもしれません。
トレーニングを進めていくために常に意識して考えていきたいことですね。
↓↓ブログランキングに参加しております。クリックしていただければ励みになります。
ドッグトレーナー・訓練士ランキング
にほんブログ村