行動する理由、行動しない理由。(9月の無料セミナーのお知らせ)

犬が吠える時、噛みつく時、飛びつく時、それぞれの行動には理由があります。

行動分析学では、その行動の理由を行動と環境の関わりの中から考えていきます。

 

例えば、キッチンに立つ飼い主に吠える犬がいるとしましょう。

よく吠える犬と思われているコも、観察すると吠えている時と吠えていない時があるはずです。

四六時中、台所で吠えているわけではありませんよね。

もしも台所に誰も立っていなければ、もしも台所にお父さんが立っていたら、吠えないかもしれせん。

吠える理由があるのと同じように、吠えない時にもその理由があるはずなんです。

環境によって行動に違いがおこるその理由が具体的に分かれば、それに基づいて行動が変わるように対応方法を考えることができます。

 

犬の問題行動は飼い主にとって困る行動のため、その問題となる行動が起こっていることだけに注目されがちです。

でもそれと同じくらい「行動をしない理由」も大切なんですよね。

 

 

皆さんが愛犬と良い関係を築いてもらえるように、コンピスでは月に1回無料セミナーを開催しております。

テーマは「愛犬と良い関係を築くための接し方・考え方」です。

褒めるとは何か。何を目的に、具体的に何をするのか。

なぜ叱らないことが大切なのか。

実際に叱らないで愛犬の問題行動に対応するためにはどうすればいいか。

このようなことを具体的な例を挙げて詳しくお話しております。

少しだけ専門的な内容になっておりますが、専門用語は一切(ほとんど?)出てきません。

愛犬への接し方に、今までとは違った視点を持っていただけるかと思いますので、興味のある方はぜひセミナーにお越しください。

お待ちしております!

 

~~~

9月のセミナーは以下の通りです。

 

日時:9月29日(日)14:00~15:00

場所:コンピス店内のカウンセリングルーム

予約制のため、事前にご連絡をくださいますようお願い申し上げます。

電話やメールでもご予約を承っております。

※セミナーは講義スタイルの為、犬さんたちはお留守番でお願いします。

ご連絡を心よりお待ちしております。

~~~

 

【お問い合わせフォームからご依頼される飼い主様へ】

弊社からメールの返信が無い場合、入力されたメールアドレスにお間違いがないかご確認くださいますようお願い申し上げます。また弊社の返信メールが迷惑メールと認識されている可能性もございます。受信拒否設定の解除もしくは弊社ドメイン「@kompis.jp」からのメールが迷惑メールと認識されないよう設定をお願い致します。