トレーニング方法について少しつぶやきます。

リードを強く引いて首に刺激を与えるリードショック(ジャークとも呼ばれます)という方法があります。

嫌悪的刺激によって行動を減弱させるという目的で昔から行われているトレーニングの方法です。

 

学術的な根拠に基づいて実践されるドッグトレーニングではこの方法は行われていないのですが、リードショックは伝統的な方法という事もあり多くの場所でまだまだみられるものでもあります。

 

リードショックのような体罰が行われ続けるのには、そこに理由があるからなんですよね。

「効果的」「即効的」「効率的」といった理由がこれまでに挙げられてきました。

 

例えば「即効的」という理由についてです。

体罰は即効的な効果をもたらすと信じられています。

「即効的な変化をもたらす」その通りだと思います。

生存を第一に優先する動物は嫌悪的刺激に対して過敏に反応するのは自然なことです。

でもね、

体罰によって即効的に変わったその行動は、必ずしも人間の望む形にはならないんですよ。

そうならない事の方が多いと考えてください。

逃げるようになります。怖がるようになります。警戒心をむき出し攻撃的になることもあります。

そうなってから慌てて方向転換をしても、犬は簡単に切り替えることはできません。

彼らはロボットではないのですから。

 

 

確かに「即効的」という事が求められるのは当然です。

現に目の前に問題が起こっているわけですからね。

それを放置するのはいけません。

 

これは問題行動と行動問題を分けて考えると見えてくるものがあります。

飼い主に噛みついてしまう犬がいるとします。

噛みつく行動が「問題行動」です。

そして噛みつかれ飼い主が怪我を負うという事が「行動問題」です。その行動によって生じている問題と考えてください。

 

飼い主が怪我を負っているという「行動問題」はすぐにでも解消しなければいけません。

即効的な対応が必要です。

でもその行動問題を解消する方法はトレーニングだけではないはずです。

飼育環境の改善や接し方の工夫など飼い主が噛みつかれずにできることはあります。

 

行動問題に対処した後なら、愛犬と向き合う時間的余裕も出てきます。

じっくりと愛犬と向き合いましょう。

そのためのトレーニングがあります。

犬の心身に大きな傷を負わせるようなリスクの高い荒療治を急いでしなくてもいいと思いませんか?